Tokyoグローバルイノベーションチャレンジ

En

GO BEYOND BOUNDARIES

ー越境体験が、キミを強くするー

\賞金総額100万円以上/

TOKYO GLOBAL INNOVATION CHALLENGE

東京都大学発スタートアップ
創出支援事業採択取組

主催
TOKYO GLOBAL INNOVATION CHALLENGE 実行委員会
NEWS

コンテストのエントリーを開始しました。募集締め切りは11月15日(土)です

TOKYO GLOBAL INNOVATION CHALLENGE(TGIC)について

未知への好奇心とアントレプレナーシップを携えた学生たちの視点が交差するこのコンテストは、参加者一人ひとりの才能を引き出し、持続可能で革新的なビジネスモデルを紡ぎ出すための舞台です。

Go Beyond Boundaries――

自らの壁を越える、分野を超える、国境を越える。世界を変える多くの挑戦を、私たちは歓迎します。

TOKYO GLOBAL INNOVATION CHALLENGEロゴ

プレイベント

応援メッセージ

  • 出雲 充氏の写真

    出雲 充

    株式会社ユーグレナ代表取締役社長、 経団連スタートアップ委員長

    イノベーションとスタートアップ振興は、いまや日本経済の命綱です。既存の枠組みや従来の延長だけでは、もはや持続的な成長は実現できません。その真の担い手は、恐れず挑み続けるスタートアップと、高い志を持って起業に挑む皆さんです。失敗を恐れず何度でも挑戦し、社会課題を解き明かしながら次代のイノベーションを引き寄せてください。経団連は政策提言と産業界のネットワークを総動員し、皆さんの挑戦を徹底的に後押しします。このTGICを出発点に、世界を驚かせるアイデアで、我々の手で次のスタンダードを創りましょう。

  • 柴田 義久氏の写真

    柴田 義久

    三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 取締役専務執行役員 政策研究事業本部長

    『TOKYO GLOBAL INNOVATION CHALLENGE』に挑戦される皆さんへ
    社会課題が複雑化する現代においては、多角的な視点と論理的思考、そして果敢な挑戦が、未来を切り拓く鍵となります。培った知見と溢れる勇気を最大限に活用し、未来に向けた提案を生み出してください。皆さんのご健闘を心より応援しております。

  • 佐々木 喜徳氏の写真

    佐々木 喜徳

    スタートアップスタジオ協会共同 代表理事

    スタートアップの成功は課題発見力で決まります。最初のアイデアがダメでもそこから得られる気づきが次の革新につながります。皆さんだからこそ持てる純粋な問題意識を大切に、英語での議論や留学生との協働を楽しみながら何度でも試行錯誤を重ねてください。その過程で培われる洞察力が、世界で通用するビジネスアイデアを生み出します!世界を変える挑戦への第一歩を、TGICで一緒に踏み出しましょう。

  • 荒畦 悟氏の写真

    荒畦 悟

    トビタテ!留学JAPAN プロジェクトディレクター

    これまで1万人を超える若者を海外へ派遣してきたトビタテでも多くの若者が起業をしています。TOKYO GLOBAL INNOVATION CHALLENGEは、留学生も含めた真のグローバルな舞台。あなたの新しいアイデアで世界を変える第一歩を踏み出してください。

  • 伊藤 羊一氏の写真

    伊藤 羊一

    武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長

    挑戦は未来を切り拓く第一歩です。完璧でなくても構いません。仲間と共に考え、試行錯誤を重ねる過程こそ最大の学びです。皆さんの果敢な挑戦を心から応援します。

  • 小村 隆祐氏の写真

    小村 隆祐

    Venture Café Tokyo エグゼクティブ・ディレクター

    行動が学びを生み、学びが次の挑戦を導きます。失敗を恐れず、起業家精神で世界に新しい価値を創りましょう!

  • 岡田 兵吾氏の写真

    岡田 兵吾

    Microsoft アジア太平洋地区本部長

    若いうちの大きな挑戦は、同世代に圧倒的な差をつけるスタートダッシュにつながります!
    リスクを恐れず、世界に通用する価値を生み出すマインドセットを磨く――ここはそのための最高の舞台です。皆さんの情熱が、大学発・東京発の世界に誇るイノベーションへとつながることを心から願っています。
    STAY GOLD!

  • 安藤 益代氏の写真

    安藤 益代

    株式会社プロゴス 取締役会長 

    イノベーションの舞台に国境はありません。むしろ多様な文化や価値観が出会うところにこそ、ブレークスルーが生まれると私は実感しています。ぜひ、このコンテストで、皆さんの情熱とユニークな視点を自信を持って世界に発信してください。皆さんが踏み出す一歩から、よりよい未来への扉が開きます。

  • 大川 陽介氏の写真

    大川 陽介

    株式会社ローンディール 代表取締役 

    世界はあなたが思うより広く、あなたの可能性はあなたが思うより大きい。その真実を、このTGICで体感してほしい。国境を越え、常識を越え、自分の限界を越えてください。その『越境体験』こそが、未来を切り拓く最強の武器になります!最高の挑戦を心から応援しています!

  • バブリー 💋氏の写真

    バブリー 💋

    CGOドットコム総長 /「IVS2025 LAUNCHPAD」特別賞受賞 

    私はギャルが大好きで、学生時代に今の事業を立ち上げました💖当初は「無理だよ」と笑われ続けたけど、世の中の当たり前を変えるには、まずは半径1mのリアルを一歩ずつ変え続けるしかない🔥みんなの挑戦が未来を切り拓き、社会をもっとアゲていくと信じてます!一緒にやってこ〜〜〜💋

  • 田端 将伸氏の写真

    田端 将伸

    埼玉県横瀬町まち経営課 連携推進室長

    「日本一チャレンジする町 日本一チャレンジを応援する町」を掲げる横瀬町役場で、自称、失敗推進係長を名乗っております。新しい未来を創るにはチャレンジが必要です。いくつもの失敗を重ね、失敗から多くを学び、そして諦めずにやりきる。そんな皆さんを応援しています。

  • 後藤 燿氏の写真

    後藤 燿

    デロイトトーマツ  マネジャー

    コンフォートゾーンを抜けて、新しいことにチャレンジすることは、怖くて踏み出す勇気が必要なときもありますが、死にもの狂いで挑戦した先に得られるものは将来かけがえのないものになると思います!自分自身の好奇心に従い、新しい仲間と共に、自身の限界に是非この機会に挑戦してみてください!

  • 万出 恵氏の写真

    万出 恵

    株式会社ICCコンサルタンツ 副社長

    多様な背景を持つ学生同士が協働し、新しい価値を生み出していく取り組み。これは私たちが目指す人材育成の方向性と深く重なり合います。グローバルな視点での挑戦から生まれる学びと成長、そして皆さんの活躍を心から応援しています。

  • 佐々 翔太郎氏の写真

    佐々 翔太郎

    株式会社LivCo代表取締役 文部科学省アントレプレナーシップ推進大使

    私の起業の原点は大学時代のフィリピン留学です。自分と違う立場に置かれた人と関わる経験は、私をコンフォートゾーンから引き出し、”世界の不均衡を変える”という現在の事業にも繋がる目標を示してくれました。不確実な時代を生き抜くために、今一歩踏み出す皆さんを応援しています!

  • 宇田川 寛和氏の写真

    宇田川 寛和

    株式会社ガイアックス スタートアップスタジオ事業部 コミュニティマネージャー

    学生時代のビジネスピッチは、自信とアイデアを大きく広げてくれる貴重な体験です。勇気を出して挑戦してみることで、想像以上の成長と新たな可能性に出会えるはず。国内外の学生が集うこの素晴らしい機会と皆さんの挑戦を、心から応援しています!

  • 野村 幸雄氏の写真

    野村 幸雄

    SHIBUYA QWS エグゼクティブディレクター

    新たな社会価値や斬新なアイデアを生み出すためには多様な視点が重要です。国内外の大学生、大学院生が参加されるので、多様なバックグラウンドを持つ学生が異なる視点で問題を捉えることで革新的なアイデアが生まれやすくなります。ここから世界を舞台に活躍する人材が出てくることを期待しています。

応募詳細

応募対象者

  • 国内外の大学生、大学院生(留学生を含む)からなる最小3名、最大6名で構成されるチーム
  • チーム編成は ①留学生と日本人の混在チーム、②日本人のみ、③留学生のみ のいずれも応募可能

応募条件

  • 学生主導のビジネスアイデアであること(教員主導の研究がベースにあるものや、既にご自身が設立した法人で実施している事業アイデアは選考対象外になります)
  • 本コンテストのピッチを英語で発表できること(シンポジウムおよび本コンテストは、すべて英語での進行となります)

応募基準

  • 熱意・経営者力:プランに対する熱意や想いがあるか
  • 独自性:独自の着眼点や工夫があり、新たなニーズを掘り起こすことができるか
  • 市場優位性:競合との差別化や、市場での優位性はあるか
  • 成長性:ビジネスおよび市場に将来性があり、国内外での成長が期待できるか
  • 収益性:ビジネスモデルや収益計画が妥当か
  • 実現性:事業を進める体制や、市場に受け入れられる根拠があるか

スケジュール

募集期間
2025年10月6日(月)~11月15日(土)必着
申請締切
11月15日(土)必着
審査結果の伝達
11月22日(土)
コンテスト決勝
12月13日(土)~14日(日)
@Tokyo Innovation Base(有楽町駅すぐ)
*13日:シンポジウム、14日:コンテスト決勝&表彰式

エントリー方法

下記応募フォームより必要事項を入力し、5分以内のピッチ動画*を添付の上、ご応募ください。
*ピッチ動画はGoogle ドライブ等のクラウドストレージにアップロードの上、アップロード先のURLをご記入ください。

参加規約 エントリーフォーム

主催 / 協力大学 / 協力団体・機関

主催

協力大学

協力団体・機関